鉄道廃線跡を歩く JTBキャンブックス
によって 宮脇 俊三
3.5 5つ星のうち(9人の読者)
鉄道廃線跡を歩く JTBキャンブックス本pdfダウンロード - 内容(「MARC」データベースより)クルマや過疎におされ、次々と廃止されていったローカル線たち。その廃線跡を徒歩で歩くという新しい鉄道趣味を見つけた著者が、全国津々浦々の失われた鉄道を歩いた記録。豊富な写真と資料も収録した。
鉄道廃線跡を歩く JTBキャンブックスの詳細
本のタイトル : 鉄道廃線跡を歩く JTBキャンブックス
作者 : 宮脇 俊三
ISBN-10 : 4533023371
発売日 : 1995/10/1
カテゴリ : 本
ファイル名 : 鉄道廃線跡を歩く-jtbキャンブックス.pdf
ファイルサイズ : 19.12 (現在のサーバー速度は19.89 Mbpsです
以下は、鉄道廃線跡を歩く JTBキャンブックスに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
紀行作家である宮脇俊三(1926-2003)の編集により、1995年にその第1弾が刊行されていらい、全10冊に及んだ鉄道の廃線跡を実地踏査するシリーズ本。カラー白黒混合。廃線跡探訪という趣味のジャンルを確立したシリーズと言って良い。私は北海道に住み、鉄道で旅をするのが好きだ。しかし、北海道の鉄道事情は厳しく、次々と美しい車窓を誇った路線は廃止となり、今となっては、一人で地方を彷徨することもままならなくなった。けれども、そんな憧憬をかろうじて満たし、ありし日の鉄道の姿を想像させてくれるのが、現地に残るかすかな遺構たちである。私も本書を通じてその興味を深め、あちこち探索するようになった。本シリーズの特徴は以下の通りだろう。1)対象に廃線のみならず、着工されながら完成しなかった「未成線」、線路の付け替えのため廃棄された「旧線」を含むこと。2)各巻ごとに全国から対象を抽出していること。3)廃線を記載した地形図を掲載し、実地踏査に基づいて、写真とともに主要な遺構のある個所が示されていること。4)全10巻が刊行されたことで、網羅性が高いこと。5)各巻末に、充実したデータ集が添付されていること。構成は、基本的には巻頭に編集者である宮脇俊三氏の探訪問記1編があり、その後、「棄景」等の写真集で有名な丸田祥三氏による渾身の写真。そして、詳細な実地踏査、巻末に巻毎の特集とデータ集という形になる。ただ、特徴2)により、地域ごとという巻構成にはなっていない。そのため、全10巻を所有していても、目的とする線区がどの巻に掲載してあったか、それとも掲載そのものがないのか、私の経験上手間をかけて探すことが多い。そこで、今回、各巻の目次を掲載してみようと思う。参考になれば幸いである。第1巻目次頁序論「廃線跡歩きのすすめ」宮脇俊三 3廃線探訪「夕張鉄道を歩く」宮脇俊三 5鉄道廃景(1)丸田祥三 16実地踏査定山渓鉄道東札幌-定山渓温泉25鶴居村営軌道雪裡線新富士-中雪裡28三菱鉱業美唄鉄道美唄-常盤台30生保内林用手押軌道秋田県抱返り渓谷33羽後交通雄勝線湯沢-梺36東北本線旧線利府-品井沼38東北本線旧線清水原-一ノ関(有壁トンネル付近)40蔵王高速電鉄(未成線)42磐越西線旧線翁島-磐梯町44木戸川森林軌道福島県木戸川渓谷46庄内交通湯野浜線鶴岡-湯野浜温泉48赤城登山鉄道利平茶屋-赤城山頂50東北本線旧線黒磯-白河52信越本線旧線横川-軽井沢56旧長野原線長野原-太子62中央本線(武蔵野競技場線)三鷹-武蔵野競技場前64中央本線(下河原線)国分寺-東京競馬場前66羽村山口軽便鉄道羽村-山口・村山貯水池68五日市線旧岩井支線武蔵五日市-武蔵岩井72ドリーム交通大船-横浜ドリームランド74草軽電気鉄道新軽井沢-草津温泉75越後交通栃尾線栃尾-長岡・悠久山80越後交通長岡線来迎寺-寺泊82西沢森林軌道山梨県西沢渓谷84中央本線旧線穴山-日野春、信濃境-富士見86静岡鉄道駿遠線新藤枝-新袋井88北陸本線旧線敦賀-今庄92北陸本線旧線市振-親不知96北陸本線旧線(柳ケ瀬線)木之本-鳩原信号場(敦賀)99尾小屋鉄道新小松-尾小屋100北陸鉄道小松線小松-鵜川遊泉寺102信越本線旧線米山-青海川103善光寺白馬電鉄南長野-裾花口106上田交通真田傍陽線上田-真田・傍陽108布引電気鉄道小諸-島川原112遠山森林鉄道長野県遠山川渓谷114豊橋鉄道田口線本長篠-三河田口116東濃鉄道笠原線新多治見-笠原118東濃鉄道駄知線新土岐津-東駄知119北恵那鉄道中津町-下付知120名古屋鉄道瀬戸線(外壕線)堀川-土居下122明延鉱山専用鉄道(明神電車)神子畑-明延124福知山線旧線生瀬-武田尾126加悦鉄道丹後山田-加悦128信貴山急行電鉄(山上平坦線)高安山-信貴山門130五新線(未成線)132塩江温泉鉄道仏生山-福江134住友別子鉱山鉄道石ヶ山丈-角石原、惣開-端出場136下津井電鉄茶屋町-下津井140片上鉄道備前片上-柵原142伯陽電鉄米子市-法勝寺・母里144妻線佐土原-杉安146大分交通耶馬溪線中津-守実温泉147宮原線恵良-肥後小国150鹿児島交通伊集院-枕崎、阿多-知覧152鹿児島交通加世田-薩摩万世155データ「鉱山鉄道」157データ「森林鉄道」162データ「北海道植民軌道」163データ「私鉄・国鉄の廃線」191個人的に思い入れの大きい線区として、第1巻では私の父がE1タンク型蒸気機関車撮影のため足しげく通った美唄鉄道に一際感慨深いものを感じる。また、札幌オリンピックの際の政治取引で廃止された不遇の路線、定山渓鉄道にも思うものが多い。1972年の札幌オリンピックでは国立公園内の恵庭岳にスキー競技コースを設営するため、大規模な森林伐採とロープウェイ等の建設が行われた。しかも、オリンピック後にこれらすべてが遺棄の上、莫大な費用をかけて森林の復元を行うこととなった。このロープウェイの廃墟は本シリーズでは登場しないが、オリンピック開催に関連した狂気じみた政策の一つとして、消し去ることのできないものだろう。会場(真駒内)までの新交通手段建設のため廃止された定山渓鉄道は、その社員をすべて札幌市職員化するなどの強引な手法により廃止に導かれたもので、特異的な廃線だと思う。
0コメント