つながっているのに孤独 人生を豊かにするはずのインターネットの正体 epubダウンロード無料

つながっているのに孤独 人生を豊かにするはずのインターネットの正体

によって シェリー・タークル


4.8 5つ星のうち(5人の読者)

つながっているのに孤独 人生を豊かにするはずのインターネットの正体 epubダウンロード無料 - 内容紹介 スマートフォン、ネット、ソーシャルメディア、そしてロボット…… あなたの心を満たすテクノロジーこそが、 あなたから「人間らしさ」を奪っていく。 TEDの再生回数350万回超! MITの人気教授が語る、 テクノロジーが人間関係に及ぼす「今そこにある危機」とは? 全世界に影響を与えた大ベストセラー、ついに邦訳。 著者について シェリー・タークル(Sherry Turkle) 1948年ニューヨーク生まれ。ハーバード大学卒。臨床心理学者で、マサチューセッツ工科大学(MIT)科学技術社会論の教授。著書に『インティメイト・マシンー――コンピュータに心はあるか』(講談社)、『接続された心ー――インターネット時代のアイデンティティ』(早川書房)、『一緒にいてもスマホ――SNSとFTF』(青土社)などがある。 渡会圭子(わたらい・けいこ) 翻訳家。上智大学文学部卒業。主な訳書に、ロバート・キンセル/マーニー・ペイヴァン『YouTube革命 メディアを変える挑戦者たち』、マイケル・ルイス『かくて行動経済学は生まれり』(以上、文藝春秋)、エーリック・フロム『悪について』(ちくま学芸文庫)などがある。

つながっているのに孤独 人生を豊かにするはずのインターネットの正体の詳細

本のタイトル : つながっているのに孤独 人生を豊かにするはずのインターネットの正体
作者 : シェリー・タークル
ISBN-10 : 4478026106
発売日 : 2018/9/20
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 26.37 (現在のサーバー速度は29.04 Mbpsです
以下は、つながっているのに孤独 人生を豊かにするはずのインターネットの正体に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
読み応え十分の本でした。ロボットそしてインターネットが人間をどう変えていくのか、について著者の長年の研究を元に書かれた本です。著者はもともとこれらの影響を楽観的に見ていたところ、徐々に悲観主義的になってきたとのことで、そのあたりのトーンは本書全体から伝わってきました。本書を読んで私なりに解釈した内容は以下の通りです。ロボットやネットへの依存症は、その背景に「人間不信」もしくは「全てを制御したい」欲求がある。人間が相手だと裏切られるかもしれない、悪態をつかれるかもしれない、自分の思い通りに相手が振る舞ってくれないことも多い、という感覚。そうなると、本書でもたびたび書かれているように、ロボットとの(あるいはネット上での)生活は孤独よりマシ、という状態ではなく、むしろ現実の人間との生活よりも良い、というステータスに格上げされる可能性があるのです。著者はこれに警鐘を鳴らすわけで、私もそこは同意できます。人間の成長とは、ルソーが述べているように、実は自分が弱い存在であることを認識しつつ、それを支えてくれる家族や社会が存在していることを学び、他者への共感性を身につけていくプロセスが大事だと思います。うまくいかないことをどう乗り越えるのかです。ただ個人的には、本書のタイトルにもある「つながっているのに孤独」ではなく、人間は「孤独だけれどつながっている」という認識が正しいのではないかと思っています。しかしそういう認識になるためには、単にインターネット断ちをすれば良いというわけではなく、著者が最後に主張しているように、現実主義的な目線でテクノロジーを見る、つまりテクノロジーは万能ではなく、それによって失うものは何かを理解した上で使っていこうという姿勢が重要なのでしょう。本書の中で、ヘンリー・デビッド・ソローの『森の生活』の引用が出てきますが、ソロー自身が森の生活で成し遂げたかったことは「リアルな生」、そして「自分を内省すること」でした。ソローは孤独な森の生活の中で、自分が宇宙の一部であることを感じ、生命を感じます。今後多くの人々のロボット、ネット依存が高まる一方で、ソロー的な価値観も「アンチ」的な位置づけとして存在感を強める気がします。本書からは色々な気づきがありましたので大変満足しています。

0コメント

  • 1000 / 1000